秋月黒田城主のつぶやき

ほんわか、明るく、楽しく、でも凛と生きるための応援歌

徳川家康、黒田長政と黒田官兵衛

こんばんわ。

 しばらく慌ただしくしており、書きたかったこちらのブログにもあまり来れずにおりました。

 

日本史におけるとを問わず、人物理解、人物の間でどのような会話がなされたかを理解することは、この社会のあり方や行く末などを理解する上で鍵となることもあります。

 

これはよく言われている話ですが、天下分け目の関ヶ原の戦いが予想以上にあっけなく短期間で終了したのも、黒田長政が西軍(豊臣方)であった小早川秀秋を裏切らせ東軍(徳川方)につかせたり、毛利軍を戦いに参戦させなかったりしたこと等があったと言われています。そして、それは長政の策略のおかげとも言われます。

 

一方の官兵衛は関西地方での関ヶ原の戦いを尻目に、遠く離れた九州地方の制圧を目論み、進撃を続けます。しかし、関ヶ原の戦いで東軍があっけなく勝ったため、家康も進撃を続ける官兵衛に停戦命令をし、あえなく官兵衛は組織した軍を解散し、奪った領土は家康に献上することになった、という話です。

 

徳川家康はこうして戦いに貢献した長政の手を取って、長政を最大限讃えたとのことです。この話を官兵衛にしたところ、官兵衛は長政に「家康はお前のどちらの手を取ったのか」と問いかけ、長政が「右手であった」と返したのですが、その時官兵衛が「その時、お前の左手は何をしていたのか」と長政に言ったという話は、官兵衛の人、彼のその時の想いを物語るエピソードですね。

 

近年、北朝鮮問題やら、そもそも米国でトランプ大統領がどういう発言をしているのかなどに世界の人々が、誤解を恐れずにいうと、振り回されていたり、政策を掴むために注目を集める傾向が強まっています。いわゆる地政学リスクがクローズアップされているが故に、ますます特定の人物の理解がますます重要になると思います。

 

先日、子供の学校の歴史授業で、歴史上の人物の顔等が表された絵があり、2人いた登場人物に空白の吹き出しが記載されていて、それにセリフを考えて、記入するというプリントを持って帰ってきました。明確な答えはないと思いますが、色々な答えを考え、想像することが必要なとてもいい授業だなと思いました。